第157回「 産学官交流 」講演会(静岡英和学院大学)

 

報告 

 

 

主催:静岡市清水産業・情報プラザ(指定管理者: 静岡商工会議所)

共催:新産業開発振興機構 

 

今年度2回目の産学官交流講演会は7/30開催を予定していたが、当日津波警報が出され、東海道線、静岡鉄道が停まり開催中止となった。後日両先生のスケージュールを調整いただき9/16の開催となった。静岡英和学院大学の協力で、人間社会学部講師 桑島隆二氏による『なぜ、人は思い通りに動いてくれないのか』、同人間社会学部教授 金承子氏による『孤独は武器になる~会計と読書で鍛える、経営者の知性~』の講演があった。

 

 

 

静岡英和学院大学 人間社会学部 人間社会学科 講師 桑島 隆二氏

 なぜ、人は思い通りに動いてくれないのか 』 

                           

 

 講演テーマは「なぜ、人は思い通りに動いてくれないのか」であったが、ビジネスにおける用語の定義についても話があり、どちらかというとビジネス用語が中心となった。そもそも人は話を聞いておらず、メラビアンの法則ではコミュニケーションの55%は見た目、38%は声の質、話の内容は7%とのこと。話の内容より誰が話したか?どんな場面で聞いたかが重要。聞いていないのにコミュニケーションが成立するのは「お互いにわかっているつもりでいる」、話を聞いていなくてもわずかな単語の聞き取りを手掛かりにわかったつもりになる。例えば5Sの整理・整頓がなぜできないのか?それは整理・整頓という言葉の意味が社内で定義されていないからである。社内で用語を定義して社員に暗記させることが必要。ビジネス用語の定義としては、例えば「経営」とは投資と回収の仕組みと活動であり、投資以上の回収をして利益を出すこと。損益計算書を読めない経営者が多くいるとのことで、もっと勉強して欲しい。価格の決め方はお客様の価格判断基準(市場原理)を知る。市場原理は市場価格と相場価格に分かれ商圏内で最も売れている価格(市場価格)がお客様が納得している価格となる。安さ(お値打ち価格)とは市場価格の80%で、相場価格の半額となる。その原理を知って価格を下げる必要がある。お客様の欲求は「定期的に発生する欲求」と「不定期に発生する欲求」があり、不定期に発生する欲求(病気の治療、スポーツジム、習い事、住宅購入等)を満たす事業を「事前告知産業」という。「事前告知産業」はキャンペーンをしても売り上げ増加にならず、チラシより看板告知の方が広告として重要である。多くの人が知っていて当たり前のことを、改めて聞いて感心した内容であった。

 

 

 

 

 

静岡英和学院大学 人間社会学部 人間社会学科 教授 金 承子氏

『 孤独は武器になる ~会計と読書で鍛える、経営者の知性~ 』

 

  

  金教授の講演では経営を導く4つの鍵として「孤独」、「読書」、「会計」、「知性」を挙げ、それぞれについて講演された。尚、この講演では結論を導くのではなく、講演会参加者と一緒にそれぞれのキーポイントを考えたいという流れで進んだ。「孤独」は自分と向き合い、深く思索する時間。経営者にとっては判断力を養う場。「孤独」には負の側面と積極的な側面がある。「会計」ではウォーレン・バレットの視点、立場によって必要な会計知識があること。「読書」についてはショーペンハウアーに学ぶ読書を力に変える知恵について話があった。尚、多読よりも良書を選び、ゆっくり読み、考え、生かすことで知性を深める。「知性」は知識(情報)に経験をプラスし、洞察(意味を理解)を加えたもの。尚、知性と知恵の違いについても話された。尚、金教授から「読書で孤独を乗り越えた人々」、「経営・経済・会計・哲学・投資」の巨匠たちの代表的著作リストをいただく。

 

 

 

 

 

休館日のお知らせ
★10/13、10/19 ★11/3、11/16、11/23、11/24

セミナー&イベント

  • 4/5F:静岡商工会議所
  • 6F:新産業開発振興機構